本校は秋田県の玄関口、みちのくの小京都と言われる歴史と文化の薫り高い角館町に、昭和3年秋田県立角館高等女学校として創立され、今年度85周年を迎えました。この間1万3千余名を世に送り出しています。
校是である「駒草精神」は、校舎から遠望できる駒ヶ岳など高山の風雪に耐え忍ぶ強さと、そこから生まれる清楚な美しさを持つ「駒草」に由来します。生徒は「文武両道」を目指し、部活動が活発で、オリンピック金メダリストも輩出しています。
学級は現在、普通科7クラスの編成です。2年生から進学向けの英数理を重視したコースと、商業や家庭の科目を導入し進学・就職の両方に対応できるコースに分かれます。1、2年生は添削と補習、3年生は演習と受験指導を強化しています。
温かさの中にも厳しさを持った指導により、生徒一人ひとりが自分の進路目標をしっかり見定め、自律的な態度を身につけ、心豊かな思いやりのある人間に育つことを目標にしています。
![]() |
校章 左右に二本の松葉を抱き合わせて女の字をかたどり、また、松の緑が雪霜にたえる貞節を、さらに桜の花弁は女性の穏和と優雅を象徴したものです。現在の制服の襟にバッチでとめています。 |
![]() |
略章 本校から朝夕望まれる秋田駒ヶ岳、その駒ヶ岳の数多い高山植物の中の「駒草」の、風雪に耐えしのぶ強さと、そこから生まれる美しさを図案化したものでです。以前の制服の左腕に縫い付けてありました。 |
昭和 3年 3月13日 | 秋田県立角館高等女学校の設立が認可される。 |
3年 4月19日 | 角館町公会堂を仮校舎にあて開校式ならびに第一回入学挙行する。 |
5年 9月 1日 | 校舎が新築され、現在地に移転する。 |
6年10月28日 | 新校舎の落成式を挙行する。 |
7年 3月20日 | 第一回卒業式を挙行する。 |
18年 3月20日 | 8学級に増加することが認可される。 |
22年 2月28日 | 修業年限5年制となり、22年度より実施することになる。 |
22年 4月 1日 |
6・3制実施に伴い2・3年は併設中学として付設される。 |
23年 4月 1日 | 学制改革により新制高校となり、秋田県立角館南高等学校と改称する。 |
24年 4月 1日 | 角館北高等学校定時制被服専修科を本校内に設置する。 |
26年 4月 1日 | 学校統合により秋田県立角館高等学校と改称し本校を南校とする。 |
27年 7月 1日 | 分離独立し、秋田県立角館南高等学校として設置される。 |
33年 9月 4日 | 校旗樹立式を挙行する。 |
33年12月 6日 | 30周年記念事業の社会科特別教室増築工事の竣工式を挙行する。 |
37年 4月 1日 | 生徒募集人員1学級を増し10学級とする。 |
38年 4月 1日 | 生徒募集人員1学級を増し12学級とする。 |
38年11月16日 | 体育館落成ならびに35周年記念の式典を挙行する。 |
40年 4月 1日 | 生徒募集人員1学級を増し、16学級とする。 |
41年 4月 1日 | 衛生看護科が設置される。 |
43年10月12日 | 創立40周年記念式典を挙行する。 |
44年 3月31日 | 校舎改築第一期工事(普通教室18、特別教室3、延2,509u)が竣工する。 |
45年 2月14日 | 校舎改築第二期工事(昇降口、会議室等)が竣工する |
45年 9月10日 | 校舎改築第三期工事(管理棟)が竣工する |
46年 2月 6日 | 校舎改築落成記念式典を挙行する。 |
46年12月15日 | 東側校地にテニスコートを造成する。 |
53年10月11日 | 創立50周年記念式典を挙行する。 |
57年 2月 8日 | 第二体育館竣工する(707.20u)。 |
57年 4月 1日 | 普通科1学級募集減(普通科11、家政科3、衛生看護科3の17学級となる) |
58年 4月 1日 | 普通科1学級復元(普通科4学級となる) |
58年 7月20日 | 部室竣工する。 |
59年 3月16日 | セミナーハウス竣工し、「こまくさ会館」と命名する。 |
60年 5月21日 | プール(25m6コース)着工、7月10日プール竣工する。 |
62年 4月 1日 | 生活科学が設置される。 |
63年 2月29日 | 電子計算組織導入(パソコン15台設置) |
63年10月 7日 | 創立60周年記念式典を挙行する。校旗掲揚台設置(同窓会寄贈) |
平成 2年 4月 1日 | 普通科1学級募集減(普通科11、衛生看護科3、生活科学科3の17学級) |
3年 4月 1日 | 普通科1学級復元(普通科11、衛生看護科3、生活科学科3の17学級) |
4年 4月 1日 | 普通科1学級募集減(普通科10、衛生看護科3、生活科学科3の16学級) |
6年 4月 1日 | 制服改定(1年生より学年進行) |
6年 4月 1日 | 普通科9、衛生看護科3、生活科学科3の計15学級となる。 |
7年12月20日 | 電子計算組織導入(パソコン17台設置) |
8年11月28日 | 「伊藤勝三スポーツ振興基金」受賞 |
10年 5月 1日 | インターネット開設(70周年記念事業) |
10年10月 9日 | 創立70周年記念式典を挙行する。 |
11年 9月 7日 | 第1電算室改修工事及び電子計算組織更新(パソコン42台) |
11年10月18日 | 屋外運動場造成工事完成 |
12年 1月10日 | 自転車置き場改修工事完成 |
12年 4月 1日 | 生活科学科募集停止 |
12年11月16日 | フェンス(テニスコート・プール)改修工事 |
13年 1月10日 | 駐車場増設工事 |
13年 4月 1日 | スクールIT事業にかかる機器類の設定工事始まる |
14年 3月 2日 | 生活科学科閉科式行われる |
14年 4月 1日 | 衛生看護科募集停止(普通科9 衛生看護科2の計11学級) |
16年 3月 2日 | 衛生看護科閉科式行われる |
16年 4月 1日 | 普通科9学級(各学年普通科3学級)となる |
16年 8月23日 | 学校図書室が管理棟から教室棟へ移動となる |
18年12月 | 第1情報処理室パソコン42台更新 |
19年10月19日 | 外周フェンス(板塀)改修工事 |
20年 9月18日 | 校名板設置(同窓会寄贈) |
20年10月 4日 | 創立80周年記念式典を挙行する。 |
21年 9月18日 | 「ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰」受賞 |
24年 4月 1日 | 普通科1学級募集減(普通科8学級) |
24年12月12日 | 新第一体育館が竣工する |
25年 2月17日 | 創立85周年記念招待試合行われる 招待校:岩手県立高田高等学校バレーボール部 |
25年 4月 1日 | 制服改定(1年生) |
25年 6月22日 | 創立85周年記念講演会行われる 講師:昭和女子大学長 坂東眞理子 氏 演題:『女性が輝く未来のために』 |