H24.5.31 ●茨城県牛久市奥野小学校長・宮本経之先生より図書カードを寄贈していただきました。こちらから。
H24.6.18 ●平成24年度角南祭のご案内
H24.7.13 ●平成24年度「性教育講座の実施」はこちらから。
H24.7.13 ●平成24年度「地域との交流会」はこちらから。  
H25.2. 6   ●平成24年度「スキルアップ週間」はこちらから。


 平成24年2月、茨城県牛久市立奥野小学校長・宮本経之先生より、図書カードを寄贈して頂きました。宮本校長先生は、41年前の春高バレー、高田高校対角館南高校の決勝戦をテレビで観戦されていて、昨年の東日本大震災後の高田高校との交流についても、ホームページ等を通して知って下さったそうです。今回頂いた図書カードでは、生徒の皆さんが部活動に役立てられるような本や、将来の夢について、また、東日本大震災の被災地についての本など、計15冊の本を購入させて頂きました。図書館内に展示してありますので、是非読んでみてください。



●購入図書一覧●

●スポーツ教養入門   高峰治  岩波書店
●一流選手が教える女子バレーボール  菅野幸一郎  西東社
●スポーツ科学の教科書  宮本道哉  岩波書店
●君が見つける物語(友情編)    角川書店
●ボールのひみつ  新星出版社編集部  新星出版社
●RunRunRun!   桂望美  文藝春秋
●スポーツに関わる仕事    学習研究社
●ヒトのチカラ  小田原きよし  マーブルトロン
●心をつなぐニュース  池上彰  文藝春秋
●ともしび    シュープレス
●働く女子の夢 
 26人の働き方・夢・なりたい自分
   いろは出版
●高校生の夢 
 47都道府県47人の高校生の夢
   日本ドリームプロジェクト
●1歳から100歳の夢    日本ドリームプロジェクト
● 基礎から学ぶスポーツマッサージ  溝口秀雪  ベースボールマガジン社
●筋肉まるわかり大辞典  石井直方  ベースボールマガジン社
  




 本校は開校84年を迎える伝統ある女子校です。本校の統合まであと2年となりました。統合を前に私たちにできることは地域に愛される角南を作ること、今では貴重となった“女子校”という場所で角南生一人ひとりが思い切り輝くことだと思います。

 そこで今年度のテーマは「AKN271〜Diamond Girls〜」となりました。AKBもびっくりの271人の秋田美人で構成されたAKN271!AKNとはA(秋田)K(角)N(南)の略称です。そして美しく輝く女の子たちをダイヤモンドに見立て、サブタイトルはDiamond Girlとしました。一人ひとり異なる輝きを放つ271人の宝石たち。その美しい輝きをお客様ご自身で感じ取っていただければ幸いです。角南生の輝きがいつまでも皆さまの心に残りますように・・・
(平成24年度角南祭パンフレット 三浦千晴「生徒会長あいさつ」より)


●一般公開日:6月24日(日) 9:30〜14:00

   




 平成24年度の性教育講座では、1年生が「思春期の心理」、2年生が「DV予防セミナー」、3年生が「命の大切さ」をテーマに、各分野の先生をお招きしてお話を伺いました。

 

 一学期、7月13日の1年生の「思春期の心理」の時間には、本校スクールカウンセラーの伊勢谷凡子先生から「人と付き合うということ」というテーマで講話をしていただきました。
 伊勢谷先生は、本校のスクールカウンセラーとして、月に1度くらい学校に来てくださって、生徒の悩み相談をしてくれています。仙北市の中学校のカウンセラーもしているので、角館中学校の生徒は知っているかも知れませんね。
 今回は1年生によりよい人間関係づくりには何が大切か、どのようなことを気をつけたらいいかなど、具体的にどうしたらよいかということを教えていただきました。

 【 伊勢谷先生の資料より 】

★ 思春期は心も体も成長途中。体重増えたり、ニキビ出たり、気持ちもコロコロ変わります。でも、それでいいんです!立派な大人になるためには、このコロコロ変わるってとっても大事なこと。
   
★ いろいろなタイプの人がいるのだから、いろんな付き合い方があって当然。ですが、最低限のマナー・ルールは必要です。

★ 友人との付き合いでもそうですが、異性と付き合うときも、相手を大事にしながら自分のことも大事にすることが大切です。自分をおさえて相手にあわせて付き合っていても、無理が重なって大げんかしたり一緒にいても楽しくない、自分らしく過ごせないと思うようになってしまいます。




・ 今日の講話で、今まで友人との関わり方、異性との関わり方がよく分かりました。自分はまだ異性と話 しをするぐらいしかしたことがないので、少し分からないところもありましたが、これからそのような機 会があったら、今日勉強した、自分の気持ちをおさえたりしないで、少しは自分の気持ちを表して人との 関わりを濃いものにしたいです
・ 自分が自分のことをそんなふうに思っていなかったのですが、相手が思っていたので驚きました。自分 のいいところが分からなかったけれど、自分のことを思ってく れていて嬉しかったです。自分ももっと相手のことを理解した いと思います。もっとみんなと仲良くなりたいです。1Aのみ んなが大好きです。
・ 最近、気持ちがコロコロ変わっていたので大丈夫かと思って いたけど、講話を聞いて大丈夫だと分かったので安心しました。 自分について少しでも理解して、友だちとの付き合い方をちゃ んと考えたいとお想いました。いろいろなことがある思春期を 満喫したいです。
・ 今日の講話で、自分の思っている性格と周りの人が思ってい ることが違っていることが分かりました。私は自分のことにつ いてすべて分かっているわけではないので、これから自分のことについて考えてみようと思いました。疑 似恋愛の話では、自分の考えとみんなの考え方が違っていてビックリしました。実際に恋愛してみないと 分かりませんが・・相手を傷つけないことを考えると思います。今日の講話を聞いて、これから自分のこ とについて考えたいと思います。
・ 今日の講話を聞いて学んだことは2つあります。1つ目は自分自身についてです。私は今まで自分のこ とをしっかり分かっているつもりでした。でも、今日あまり分かっていないことが分かりました。友達か ら見た私は違う自分像ばかりでした。2つ目は人と付き合うときはその人に合わせすぎないことです。「相 手を大事にしながら自分も大事にする」ということがとても印象に残りました。これから人と付き合うと きは、相手の気持ちと自分の気持ちの両方を大切にして生活していきたいと思います。
・ 今まで自分がどんな人なのかよく分かっていませんでした。でも他の人に自分がどう思われているか分 かりました。これからたくさんの人と付き合うことがあるので、今日学んだことを活かして生活していき たいです。疑似恋愛について3人のグループで考えましたが、いろいろな意見が出てきて楽しかったです。
 私は初対面の人やあまり話さない人と付き合うのは苦手なので、今日学んだことを忘れないで生活してい きたいです。
・ 自分でも分からないような自分が分かった気がしました。自分が思っている自分と友だちが思っている 自分は違うんだなと思いました。疑似恋愛ではリアルな意見などもあって面白かったです。相手の気持ち を考えて会話や返事をすることは大切なことだと思いました。 人と接する態度を見つめ直し楽しく付き合いたいです。
・ 最初に考えた自分のことについて書いたとき、正直あまり分 かりませんでした。いろいろ話を聞いているうちに、まずは自 分のことについて知ることが大切だと思いました。付き合うに あたって「相手を大事にしながら自分のことも大事にすること がたいせつ」ということが分かりました。相手に合わせること も大事ですが、きちんと断れるような付き合い方をしていきた いと思います。
・ 人の気持ちを考えて、人と接することを心がけて生活してき ました。時々、自分の気持ちを優先してしまいそうなことがあ ったり、相手に流されそうになったりすることがいっぱいありました。今日の話を聞いて、両立できるよ うにしようと思いました。恋愛はまだ考えたことがなかったので、これからすることがあったら、今日知 ったことを活かしたいです。今からでも人との接し方をちょっと変えてみたいです。
・ “自分について知ろう”では自分が気づいていない点を気づかされました。“人と付き合うこと”では 自分のことだけでなく、相手のことも考えないとうまく付き合っていけないんだなと思いました。これか ら自分はたくさんの人と付き合っていかなければならないので、一人一人を大切に、上手に付き合ってい きたいです。それと、ダメなときはダメとはっきり言って、相手にちゃんと自分のことを分かってもらえ るようにしたいです。
・ 今は全然上手な人との付き合い方はわかりません。高校生はまだ始まったばかりで、クラスの人はあま り分かりません。話したことがない人もいるし、苦手な人もいるし、だから今日聞いた話はすごく役に立 ちました。今は、思春期で難しい時期なのも知りました。なので、自分も相手も難しい時期なのだと思う ので、しっかり自分のことも相手のことも考えて人と付き合っていきたいです。
・ 自分の中で思っている自分と周りの人が思っている自分と違ったので驚いた。周りの人が自分のことを どう思っているか知ることができてよかったと思う。今日の講話を聞いて、相手との付き合い方が分かっ たので良かった。自分の気持ちを大切に相手のことも考えて、発言すれば良いと思った。そうすれば相手 も自分も傷つくことはないと思った。
・ 自分が思う自分像とみんなが思う自分像がほとんど同じでなんだか安心しました。自分が周りからどう 思われているかとても気になるし、不安だったので良かったです。でも、自分の言った言葉で周りを傷つ けてしまう時があるので、気をつけたいしなくしたいです。今日の話を聞いて、思春期がどんなときかを 知ることができて良かったです。それと、「人と付き合うということ」は難しいことで すが、何事も経験だと思いました。また、伊勢谷先生の話を聞きたいです。

★ みなさん、すばらしい感想をありがとうございました。★



 一学期7月13日の2年生の「身近に起こるDVを知ろう!」では、秋田県男女共同参画課よりF・F推進員の冨岡美津子先生に来ていただき「DV予防教育セミナー」実施することができました。
 みなさんの周りでDVが起きていることはありませんか?
相手とよい関係を保つには、誠実で率直な相手を尊重するコミュニケーションが必要不可欠です。自分が我慢ばかりしていたり、自分の言い分ばかり通していたらいい関係は築けません。相手から嫌われたくないとかよく思われたいとか、自分が傷つきたくないなどと思っていませんか?


みなさんの心と体は自分自身のものです.
どんな理由があっても暴力を受けていい人なんていないのです。



・ 今回の性教育講座ではDVDを見ながらとても分かりやすく教えてもらいました。DVDを見て話の 流れを読み取ることができました。お互いの気持ちを伝えることが大切だということを学びました。ケ ース2もケース3も全部に共通している「素直に言う」ということは、DVだけではなく、いろいろな 場面で必要なことだと思います。だからこれからは、意見を言うときには相手を傷つけずに言うことを 忘れないようにしたいです。もし、身近に起きてしまったら、相談するということを心にとどめておけ たらいいと思います。相手を思いやれるような人になれたらいいなぁと思いました。
・ デートDVを受けている人は意外に多いことを知りました。男性の気持ち、女性の気持ちはそれぞれ 違うし、お互いにお互いを理解することが大切だと感じました。ケース1,2,3の映像を見て、自分 だったらどうするかという意見を考えることができたのはよかったと思います。もし、身近にデートD Vの被害にあっている人がいたら助けたいと思いました。
・ 今日の講話を聞いて、DVというのは怖いものだし、どんな理由があってもしてはいけないことだと 思いました。命の危険を感じたことがある女性が20人に1人いて、ケガをして病院に行ったりした人 が9人1人いるということを聞いて驚き残念な気持ちになりました。DVが減っていけばいいと思いま した。
・ 今回のセミナーで20人に1人がデートDVを受けている ということを知って驚きました。DVDを見て、その時お互 いどうすれば良かったのか考えることができました。DVは 最近のニュースでも多く取り上げられていて、どういうもの なのかは知っていましたが、身近でも起こっていること、こ んなにもひどいものだったということを改めて学びました。 自分がもし付き合ったとしたら、相手の気持ちを尊重しイヤ だったらイヤという心を持つことを大事にしていきたいです。 そしてお互いに対等に接していけるよう心がけていきたいと 思います。
・ 今までDVについてあまり考えたことがなかったのでどれくらいの人がDVで苦しんでいるのか全然 知りませんでした。今日の話で、たくさんの人がDVの被害にあっているのが分かりました。もしかし たら、自分の近くにもいるのかなと思うと急に身近なものに思えてきました。DVについてのアニメを 見ていると自分も同じことをしてしまいそうな場面もあったので気をつけて行動しないといけないと思 いました。イライラしていても冷静に行動して、言葉を考えて 発言しなければならないと思いました。
・ 今日はデートDVについて学びました。3つのケースを見ま したが、どれもよくある出来事らしくすごく驚きました。また 9人に1人は精神的なことなどで病院に行っていると知ってま たビックリしました。相手を否定しないこと、自分を大切にす ることなど、大切なことをたくさん知ることができて良かった です。自分はDVをする側にもされる側にもならないように気 をつけたいです。また、良好な人間関係を築いていきたいと思 いました。
・ 私はデートDVについてあまり知りませんでした。この講話でDVというと暴力などの攻撃的なもの というイメージしかありませんでした。ですが、それだけではないということを知ることができました。 自分は優しくかけた言葉でも相手にとっては不快であったり、変な気を遣わせてしまうこともあると知 り驚きでした。それから、女性からのデートDVがあることも驚きました。男性だけから一方的にする ことが強いイメージでしたが、女性からもあることを知り、改め、いろんなケースがあり、その中にい くつもの問題があるのだと思いました。
・ DVをする人の気持ちがよく分からない。本当に最低なことだと思った。人に対してひどいことをし て、よく普通にしていられると思う。好きな人にDVをしたらダメだと思う。またやられた人は誰かに 相談しなければならないと思った。心に傷を負うことは本当に辛いことだと思うし嫌なことだと思った。 人間関係をしっかりして築いて行かないといけないと思った。
・ 暴力を認めないこと、自分のことを大切にすること、そして相手のことも大切にすることを心に刻ん でこれからの人生を生きていこうと思いました。DVで人を傷つけてはいけないし、DVを受けた人が 悪いことはないと知ったので、友だちなどが被害を受けたりしたら親身になって相談に乗ってあげたい と思います。絶対にしてはいけないDV。いつでも身近に起こるということを忘れません。
・ 今日の講話を聞いて、DVは身近にあることを知りました。ちょっとしたことでも相手を傷つけてし まうこともDVだと思いました。また、暴力は認めない・暴力をふるわれた人は悪くない・自分のこと を大切に・相手のことも大切に・・このことをちゃんと覚えておきたいと思いました。一人で抱え込ま ないで、周りの人たちに頼って相談して解決した方が自分のため、相手のためだと思いました。
・ 私にとって遠く感じていたDVがこんなに近いものだということを初めて知りました。暴力の他にも
 言葉で他人を傷つけるというDVもあることが分かりました。私の周りでもDVを受けていて、すごく 辛い人がいるならば、相談に乗ってじっと話を聞いてあげられる人になりたいです。これから自分はど んな人生を歩むか分かりませんが、DVにあわないようにこれからの人生を楽しみたいです。
・ 今日の講話で身近にDVがあることがわかってビックリし ました。暴力は絶対ダメということも分かったし、自分の気 持ちを相手にしっかり伝え、相手の気持ちもしっかり受け入 れる気持ちを持ちたいと思います。今日は、今まで知らなか ったことをたくさん知ることができました。人にバカなどと いう暴言を言わないようにしたいです。これからいろいろな ことがあると思いますが、今日聞いたことを忘れないように して過ごしていきたいです。
・ DVというものの怖さを思い知りました。殴ったり精神的 な苦痛などは知っていましたが、VTRを見て改めて怖くな りました。9人に1人は精神科に通っている話を聞いてビックリしました。付き合うということは難し いことだと思いました。お互い尊重しあい、気遣いあっていければいいと思いました。

★ みなさんすばらしい感想をありがとうございました。 ★

 
 

   一学期7月13日の3年生の「性教育講座〜命の大切さ」の時間には、日本助産師会秋田県支部から助産師さんとして働いている、鈴木先生と佐藤先生に来ていただき「命の大切さ」について詳しく学ぶことができました。
 助産師さんとはどんな仕事か、また産声の本当の意味は何か、実際の受精卵の大きさや、お腹の中で育つ赤ちゃんの実際の大きさなど、普段は見ることのできないものを見たり、体験したりすることができました。自分の原点は、子宮の中の針の穴ほどの大きさから始まり、母体内でぐんぐん大きくなっていくことが、赤ちゃん人形を抱っこすることで実感できたと思います。『命』がどれほど大切に育まれたものか、また、命を授かった皆さんがどれほど周囲の人を幸せにしてくれたかを感じることのできた時間でした。


・ 今回の話を聞いて、改めて自分のことを大切にしようという気持ちになりました。自分で責任が取れな いこの時期に妊娠してしまうと赤ちゃんを産むことができなくて、赤ちゃんを殺してしまうかもしれない と思うととても怖くなりました。望まない妊娠をせず、将来本当に望んだときに赤ちゃんが生まれてきて くれたら、本当の喜びを味わえると思うので、今はしっかり自分を傷つけずに大切にしたいと思います。 来年からは高校を卒業し、自立していくことになりますが、自分を大切にする気持ちを常に持ち続けたい です。そしていつか自分に大切な人ができたら、お互いを理解し合えるようないい関係を作れたらいいと 思います。
・ 赤ちゃんの産声は「初めて呼吸した瞬間」と聞いたことがありました。もう一つの意味としては「周り を幸せにする声」と聞いて納得することができました。本当の愛とは、相手を大切にする愛し方だという ことを学び、これからの将来の付き合い方の参考になりました。「親がいなければ自分はこの世にいない んだ」と気づき、改めて親にも感謝の気持ちを伝えたいと思いました。中絶は体に傷がつく。だから私は 決して中絶しません。将来は、今回学んだことを生かし、いい家庭を作っていきたいです。
・ 今までたくさんの性教育講座を受けてきましたが、こんなに詳しく教えていただいたのは初めてです。 今まで知らなかった体の仕組みや避妊の仕方を知りました。性交は命に責任を持てるようになってから行 わなければいけないと思いました。私たちは数多くの中から選ばれて生まれてきたので、この命を大切に しなければならないと思いました。鏡はありがとうございました。とてもためになりました。
・ 今日の話を聞いて、最初は見えないくらいの命からこんなに大きく成長するということを改めて分かっ たような気がします。生きているだけで100点満点という言葉が心にグッと来ました。今、私は母など 育ててきてくれた方たちに「ウザイ」「わかている!」など反抗的な態度で接しているような気がします。 反抗期か分かりませんが、今まで育ててきてくれた親にいうような言葉ではないと思いました。これから は高校生らしい女の子らしい言葉にしようと思いました。今回聞いたことを忘れないで生活していきたい です。
・ 命の大切さについて改めて感じることができました。3ヶ月の赤ちゃんと10ヶ月の赤ちゃんの大きさ に驚きました。3ヶ月の赤ちゃんは意外と重かったです。「生きているだけで100点満点」や「待ち望 まれて来た命」という言葉はすごく心に残りました。今、いじめが原因で命を落としている事件があるの で、今回の話は生命についてよく考えさせられた良い機会でした。
・ 助産師さんが産声のことを「周りを幸せにする」とおっしゃっていたのが印象的でした。お産の現場は 立ち合ったことがないので分かりませんが、安全に生まれてくるまでがとても緊張感がいっぱいと聞きま した。そんな状況で赤ちゃんが生まれてくることはすばらしいことだということを学びました。ただ、生 まれてきたというのではなく、「生きることを勝ち取った」と力強い言葉で表現されていたことを頭に入 れておきたいです。今回学んだすべてのことを忘れずに将来に向かって進んで行きたいと思います。
・ 今日の講座で命の大切さについての話を聞いて、命の重さや人との関わりについて改めて考えることが できました。ニュースなどで、女子高生が妊娠し、産んだ子ど もを置き去りにする事件を見て、ひどいことであるし、無責任 であると思い、命の重みについて考えていました。しかし今日、 実際に赤ちゃん人形を抱いてみたり、妊娠するまでの過程や妊 娠から出産までの過程を学んでみて、命の重みをより一層深く 感じました。また男女交際について大切なことの中に、相手の ことを知ること、責任ある行動をすることとあり、それは男女 だけでなく、人間関係すべてにいえることだということに気づ きました。
・ 助産師さんは赤ちゃんを取り上げるだけでなく、産後のお母 さんのケアや、子育てに関する相談も受けたりしていることを初めて知った。また、相談を受けることで 一人で子育てをしているお母さんの精神的な支えになるので、お母さんにとってはとても心強いと思いま した。赤ちゃん人形を抱いてみて、5ヶ月でも意外と重く、腕にズッシリと重みが伝わってきました。こ んなに重いものがお腹に入っているかと思うと、改めて妊婦さんは大変だと思いました。
・ 今日は命の大切さについての講話を聞き、勉強になりました。ただ、話を聞くだけではなく、折り紙に 空けられた受精卵と同じサイズの穴を見たり、劇を合間にはさむなど楽しみながら学ぶことができました。 印象に残っているのは、助産師さんが自分の娘さんにしたお話です。自分が悩んでいるとき母親にあんな ことを言われたらどんなにうれしいだろう。この人が母親だったら・・・・と思いました。自分の命を大 切にして生きていこうと前向きになることができました。また、異性との付き合い方についても厳しいお 話を伺ったので今後の参考にしたいです。自分に子どもができた時、助産師さんが娘に話したような話を してあげたいと思います。
・ 今日の講話で「命の大切さ」を改めて見直すことができました。特に印象的だったのは「自分の命を大 切にできる人は他の人の命も大切にできる」という言葉でした。赤ちゃん人形を抱いてみて、実際にそう だなと思いました。そんな大切な命を中絶という手段で簡単に奪ってしまうなんて、悲しすぎると思いま す。遠くない将来、今回の講話で教えていただいたことが役に立つ日が来ると思いますが、その時は「命 の大切さ」を一番に考えて行動したいと思います
・ 今日は、赤ちゃんが生まれて来るまでを知ることができました。最初は本当に小さかった命が、段々と大きくなる様子を実際の赤ちゃん人形で見ることができましたし、赤ちゃん人形を抱いた人の感想を聞い て重さの変化も分かりました。また赤ちゃんが生まれてくるときに、大変なのはお母さんだけでなく、赤 ちゃん自身も頑張っていることが分かりました。望まない妊娠は体に傷をつけるだけでなく心も傷つき、 心身ともに一生の傷になってしまうのできちんとした人生設計を考えて行くことが必要だと思いました。 今日の講演はとてもためになりました
・ 今日の性教育講座はとても内容が深かったと思います。私も女子なので将来経験することとして学んだ ことはたくさんあります。初めて体のつくりなどが分かり将来のための知識が豊富になったと思います。 私と同世代で責任も負えないのに赤ちゃんを産み捨てたりする人がいるのは本当に許せないし、自分は絶 対そんなことはしないと強く思いました。赤ちゃんは母親を選べるわけではないので、母親になるという 自覚を持てるようになってから一歩ずつ階段を上っていこうと思います。鈴木先生、佐藤先生のお話が聞 けて良かったです。
・ 今日の講話は、とても参考になりました。命の重さがとても よく分かりました。子どもを生むことは親だけが大変な思いを すると思っていましたが、生まれてくる赤ちゃんも一生懸命で 大変なんだとよく知ることができました。私も将来このような 機会が来ると思うので今のうちから自分でできることや、好き 嫌いなどをせずに生きていきたいと思います。
・ 自分が今ここにいることに感謝するべきなんだと思いました。 改めて親に感謝しなければならないと思います。赤ちゃんを育 てるのは大変だけど自分が生むときになったら、大切にお腹を 育てて大切に生んであげたいし、生んでからも大切に育てたい です。今回の性教育講座は今までで一番勉強になりました。

★ みなさん、すばらしい感想をありがとうございました ★





 本校で毎年の行事となっている「地域との交流会」が9月26日に行われました。今年は来賓の方々、地域のご高齢者の方々、社会福祉協議会の方々など100名近くのお客様を迎え、本校生の演劇、郷土芸能、吹奏楽演奏の発表を見ていただき、交流の時間を持つことが出来ました。



 おはようございます。
 皆様、本日はようこそ「角南」においでくださいました。
 また、仙北市社会福祉協議会 藤原芳夫様をはじめとする来賓のご臨席をいただき、さらには社会福祉協議会スタッフの方など多くの方々のご協力の下に、この会が開催されましたことに、まずは感謝申し上げます。ありがとうございました。
 この会は今年で13回を数える本校の伝統的な行事です。 地域のご高齢者を迎え、未熟ではありますが本校生の演劇や郷土芸能等の発表を見ていただき、共に時を過ごすことは、これから社会に巣立つ本校生にとってもまた思いやりのある生徒を育成したいという本校の教職員にとっても、有意義な会であります。
 本校は、ご存じのように本年84年を迎える、この地域に根ざした女子校であり、「駒草精神」の下、「駒草」のように風雪に耐え忍ぶ強さとそこから生まれる清楚な美しさを備えた「女子教育」を目指して参りました。
 このような交流会を機に、多くの経験を積んでこられた皆様と接し、生徒たちには生まれ育ったこの地域に目を向けさらに優しさや思いやりのある美しい心を涵養してくれれば、と願っています。
 ご高齢の皆様は高校生から若さを吸収し、若い生徒の皆さんは人生の大先輩から多くを学んでください。生徒の皆さん、がっばってください。人生の大先輩の皆様、大いにお楽しみください。
 共に有意義で、楽しく心温まる一時になることを願い、開会のご挨拶と致します。

本校生徒とご高齢者の方がペアとなり、自己紹介やビンゴゲームなどをしながら交流を深めました。
演劇部同会は落語をテーマとした演劇の発表を行いました。

 

インターアクト部の郷土芸能の発表と、吹奏楽部の演奏です。


心身の健康は人生を豊にする上で欠かせないものです。そのためには、自分自身が生活習慣や生活行動を見直したり、積極的に人との関係や環境などを作り上げたりする必要があると考えます。そして、いずれは母親になる生徒たちがよりよい生活をしていくためのスキルを向上させていけるよう、スキルアップ週間を計画しました。





各講座の詳細と生徒の感想は以下からご覧になれます。

  ●美肌を保つ知恵 
  講師 高橋美香先生
(美容室 クレール所長)
自分に自信を持とう!
  講師  伊勢谷凡子先生
(スクールカウンセラー)
国際結婚で幸せ!!
講師
佐々木千秋先生
マイケル・タベルスキー氏
 ●ストレッチとトレーニングでシェイプアップ
  講師 永瀬貴大先生
(インストラクター)
 ●プレママからのメッセージ
   講師 浅野綾子先生
(本校職員)
絵本の読み聞かせ
講師 佐藤由李子先生
(本校職員)
アロマドレナージで足は細くなるのか
講師 佐々木芳春先生
  (佐々木カイロプラクテック院長)
医薬品の正しい使い方
講師 高橋正先生
(みよし薬局 薬剤師) 
●特別講演
『子育てを楽しもう』

  講師 茂木一代先生
(はっぴぃ・マム)